改訂新版 世界大百科事典 「ツリガネニンジン」の意味・わかりやすい解説
ツリガネニンジン (釣鐘人参)
Adenophora triphylla(Thunb.) A.DC.ssp.aperticampanulata Kitam.
キキョウ科の多年草。日当りのよい草地に生える。夏から秋にかけて青紫色の釣鐘形の花が数個ずつ数段にわたって下向きに咲く。太い根や根茎は薬用植物のチョウセンニンジンにたとえられた。地方によってはトトキとよばれ,若芽や根は食用とされる。〈山でうまいはオクラにトトキ,里でうまいはウリ,ナスビ〉という俚謡がある。茎は高さ40~50cm,ふつう直立するが,北海道には茎がはうハイツリガネニンジンがある。葉は3~4枚ずつ輪生し,長さ4~8cm程度,広狭いろいろある。葉柄はない。萼裂片は線状,花冠は長さ1.5~2cm,花柱は花冠から突き出し,基部に円筒形の花盤がある。薬用として去痰薬に利用されるが,キキョウほどではない。
ツリガネニンジン属Adenophoraは花柱の基部をとり巻く花盤があることが最大の特徴で,ユーラシア大陸に50種ほど分布している。日本には10種ほど自生している。イワシャジンA.takedae Makinoは東海地方に分布し,岩壁に生える。ソバナA.remotifolia Miq.は長い葉柄があり,本州~九州および朝鮮に分布し,ふつう谷筋に生える。染色体数は17の倍数が原則で,ツリガネニンジンやイワシャジンは2n=34であるが,ソバナは例外で2n=36である。
執筆者:清水 建美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報