デジタル大辞泉
「とや」の意味・読み・例文・類語
と‐や
[連語]《格助詞「と」+係助詞「や」》
1 文中用法。「と」の受ける内容に対する疑問を表す。…と…か。
「白たへの藤江の浦にいざりする海人―見らむ旅行く我を」〈万・三六〇七〉
2 文末用法。
㋐伝聞、あるいは不確かな断定を表す。…とかいうことだ。
「まだいと若うて、后のただ(=臣下ノ身分)におはしける時―」〈伊勢・六〉
㋑相手に問いかけ、または問い返す意を表す。…というのか。
「なに母が首を打て―」〈伎・阿波のなると〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐や
- ( 格助詞「と」に係助詞「や」の付いたもの )
- ① 文中用法。「と」によって示される事柄に対する疑問を表わす。反語になる場合もある。…というのか。
- [初出の実例]「巖(いはほ)ろのそひの若松限り登也(トヤ)君が来まさぬうらもとなくも」(出典:万葉集(8C後)一四・三四九五)
- ② 文末用法。
- (イ) ( 意味は①と同じ ) …というのであろうか。…というのか。
- [初出の実例]「吾こそは憎くもあらめ吾がやどの花橘を見には来じ鳥屋(とや)」(出典:万葉集(8C後)一〇・一九九〇)
- 「扨むすこがむなしくなりたるとや」(出典:虎明本狂言・継子(室町末‐近世初))
- (ロ) 不確かな伝聞を表わす。…とかいうことだ。
- [初出の実例]「まだいと若うて、后のただにおはしける時とや」(出典:伊勢物語(10C前)六)
とやの補助注記
②(ロ)の「や」は副助詞的である。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 