(読み)ト

デジタル大辞泉 「と」の意味・読み・例文・類語

と[格助・接助・並助]

[格助]名詞、名詞的な語、副詞などに付く。
動作をともにする相手、または動作・関係の対象を表す。「子供―野球を見に行く」「友達―けんかをした」「苦痛―闘う」
「しぐれ降る暁月夜紐解かず恋ふらむ君―らましものを」〈・二三〇六〉
(文や句をそのまま受けて)動作・作用・状態の内容を表す。引用の「と」。「正しい―いう結論に達する」
「名をばさかきのみやつこ―なむいひける」〈竹取
比較の基準を表す。「君の―は比べものにならない」「昔―違う」
「思ふこといはでぞただにやみぬべき我―ひとしき人しなければ」〈伊勢・一二四〉
動作・状態などの結果を表す。「有罪―決定した」「復讐ふくしゅうの鬼―化した」
「年をへて花の鏡―なる水は散りかかるをやくもるといふらむ」〈古今・春上〉
(副詞に付いて新たな副詞をつくり)ある状態を説明する意を表す。「そろそろ―歩く」「そよそよ―風が吹く」
「ほのぼの―春こそ空に来にけらし天のかぐ山霞たなびく」〈新古今・春上〉
(数量を表す語に付き、打消しの表現を伴って)その範囲以上には出ない意を表す。…までも。「全部で一〇〇円―かからない」「一〇〇キロ―走らなかった」
(同一の動詞・形容詞を重ねた間に用いて)強調を表す。
「世にあり―あり、ここに伝はりたる譜といふものの限りをあまねく見合はせて」〈・若菜下〉
[補説]4は「に」と共通する点があるが、「と」はその結果を表すのに重点がある。7は、現在も「ありとあらゆる」などの慣用句的表現の中にわずかに残っている。
[接助]活用語の終止形に付く。
二つの動作・作用がほとんど同時に、または継起的に起こる意を表す。…と同時。…とすぐ。「あいさつを終える―いすに腰を下ろした」「玄関を開ける―、子供が迎えに出てきた」
かね請け取る―そのまま駆け出して」〈浄・大経師
ある動作・作用がきっかけとなって、次の動作・作用が行われることを表す。「汗をかく―風邪をひく」「写真を見る―昔の記憶がよみがえる」
「年がよる―物事が苦労になるは」〈滑・浮世床・初〉
順接の仮定条件を表す。もし…すると。「見つかる―うるさい」「ドルに直す―三〇〇〇ドルほどになる」
「今言ふ―悪い」〈伎・幼稚子敵討
逆接の仮定条件を表す。たとえ…であっても。…ても。
㋐意志・推量の助動詞「う」「よう」「まい」などに付く。「何を言われよう―気にしない」「雨が降ろう―風が吹こう―、毎日見回りに出る」
㋑動詞・形容動詞型活用語の終止形、および形容詞型活用語の連用形に付く。
「たのめずば人をまつちの山なり―寝なましものをいさよひの月」〈新古今・恋三〉
「ちと耳いたく―聞いて下され」〈浮・曲三味線・一〉
次の話題の前提となる意を表す。「気象庁の発表による―、この夏は雨が少ないとのことだ」
[補説]3は中世以降用いられた。また、中古から使われていた4㋑は、現代語では4㋐のように特殊な慣用的用法として残っているだけである。
[並助]いくつかの事柄を列挙する意を表す。「君―ぼく―の仲」
「幸ひの、なき―ある―は」〈・玉鬘〉
[補説]並立する語ごとに「と」を用いるのが本来の用法であるが、現代語ではいちばんあとにくる「と」を省略するのが普通となっている。

と[名]

(打消しの助動詞「ぬ」のあとに付いて)…しない前。…しないうち。
「我が背子を莫越なこしの山の呼子鳥よぶこどり君呼び返せ夜のふけぬ―に」〈・一八二二〉
…する時。
宍串ししくし熟睡うまい寝し―に庭つ鳥鶏かけは鳴くなり」〈継体紀・歌謡〉
[補説]語源を「」あるいは「」に関係づける説などがあるが、未詳。

と[副]

[副]そのように。多く副詞「かく」と対になって用いられる。「にもかくにも」「につけかくにつけ」→とかくとこうとにかくともかく

と[五十音]

五十音図タ行の第5音。歯茎の無声破裂子音[t]と母音[o]とから成る音節。[to]
平仮名「と」は「止」の草体から。片仮名「ト」は「止」の初2画から。

と【ト】

洋楽の音名の一つで、日本音名の第5音。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「と」の意味・読み・例文・類語

  1. [ 1 ] 〘 格助詞 〙
    1. 連体関係を表わすもの。体言、または、体言と同資格の語句を承け、それが同種の語句に対して並立関係にあることを示す。
      1. [初出の実例]「汝を(と)吾を人そ放くなるいで我が君人の中言聞きこすなゆめ」(出典:万葉集(8C後)四・六六〇)
      2. 「行く水過ぐるよはひ散る花いづれ待ててふことを聞くらん」(出典:伊勢物語(10C前)五〇)
    2. 連用関係を表わすもの。
      1. (イ) ( の用法から転じて ) 共同の相手を表わす。…とともに。
        1. [初出の実例]「梯立の 倉梯山は 嶮しけど 妹(ト)登れば 嶮しくもあらず」(出典:古事記(712)下・歌謡)
      2. (ロ) 引用を表わす。文あるいは文相当の語句や擬声語を承け、下の動詞(「思う」「言う」「聞く」などの場合が多い)の内容を表わす。
        1. [初出の実例]「宮人の 足結の小鈴 落ちにき(ト) 宮人響(とよ)む 里人もゆめ」(出典:古事記(712)下・歌謡)
        2. 「ぬばたまの 夜はすがらに 此の床の ひし(と)鳴るまで 嘆きつるかも」(出典:万葉集(8C後)一三・三二七〇)
      3. (ハ) 体言を承けてそれを状態性概念とし、また、擬態語を承けて状態性副詞を構成し、動作概念を修飾する。体言を承けた場合、比喩的修飾となることがある。
        1. [初出の実例]「やすみしし 吾が大君 高光る 日の皇子 久方の 天つ宮に 神ながら 神(ト)いませば」(出典:万葉集(8C後)二・二〇四)
        2. 「こまこまかたらひ聞え給へば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
      4. (ニ) 形式用言の実質を示す。
        1. [初出の実例]「なかなかに人(と)あらずは桑子にもならましものを玉の緒ばかり」(出典:万葉集(8C後)一二・三〇八六)
        2. 「野ならばうづらなりて鳴き居らむかりにだにやは君は来ざらむ」(出典:伊勢物語(10C前)一二三)
      5. (ホ) 比較の基準を表わす。
        1. [初出の実例]「思ふこと言はでぞただにやみぬべき我ひとしき人しなければ」(出典:伊勢物語(10C前)一二四)
        2. 「かたちなどはかのむかしの夕顔おとらじや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
      6. (ヘ) 同じ動詞、または、形容詞の間に用いて強調を表わす。動詞の場合は連用形を承け「し」が下接することが多く、形容詞の場合は終止形を承け「も」が下接する。
        1. [初出の実例]「大納言は我が家にありある人をあつめての給はく」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
        2. 「生きし生けるものいづれか歌をよまざりける」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
      7. (ト) ( 打消の言い方を伴って ) その限度を表わす。
        1. [初出の実例]「おらんが死骸土にまぶれて中々二目見られず」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)六)
  2. [ 2 ] 〘 接続助詞 〙
    1. 動詞および動詞型活用の語の終止形、形容詞および形容詞型活用の語の連用形を承け、仮定の逆接条件を表わす。中古以降の語。…ても。→補注( 2 )
      1. [初出の実例]「藤壺『千年をかねてきき給ふ、これよりはいかでか』との給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
      2. 「然計の智者にては罵(のる)咎むまじ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一一)
    2. 活用語の連体形を承け、順接条件を表わす。中世以後の用法。
      1. (イ) 仮定の順接条件を表わす。
        1. [初出の実例]「笛ふきいだす、になひ茶屋を、橋がかりへもってのく」(出典:虎明本狂言・煎物(室町末‐近世初))
        2. 「これ藤、俺がいふ事聞く、明日から元の高尾の太夫にする」(出典:歌舞伎・仏母摩耶山開帳(1693)二)
      2. (ロ) 常に同じ結果の生ずる条件を表わす。…時はいつも。
        1. [初出の実例]「はじめは上座にござるが、すは、うたひになる、すゑ座へさがらせられて」(出典:虎明本狂言・二千石(室町末‐近世初))
        2. 「此子は火を見る、寝たがる」(出典:歌舞伎・傾城浅間嶽(1698)中)
      3. (ハ) 時間的な継起関係を表わす。
        1. [初出の実例]「君は此世を去り給ふ、夜半に紛れて黒谷の野辺の煙となしたる由」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
        2. 「一人の子を儲け、生み落す否や抱取りて帰る」(出典:歌舞伎・傾城若紫(1705頃)中)
  3. [ 3 ] 〘 接続詞 〙 ( [ 二 ]が自立語化したもの ) 前の事柄に引き続いて、後の事柄が生じることを示す。すると。
    1. [初出の実例]「在郷唄にて幕明く。正作、親仁(おやぢ)の拵へにて、仏壇に向ひ、鉦打鳴らし、看経してゐる」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(おつま八郎兵衛)(1808)小平次内の場)

との補助注記

( 1 )[ 一 ]の語源は「とにかく」の「と」のような指示性の語にあると言われる(アストン・小林好日・亀井孝・橋本進吉)。
( 2 )[ 二 ]の用法は、本来「も」の力によって仮定の逆接条件を表わす助詞としての機能をもつ「とも」の「と」がそれだけで用いられるに至ったものと考えられる。
( 3 )[ 二 ]の用法はからの発展ではなく、格助詞「と」に源があると推定される。


  1. 〘 副詞 〙 ( 助詞「と」と同源か ) 動作、状態などを、ありのままに受けとった姿勢で指示する。ほとんど単独には用いられず、副詞「かく」とともに用いられることが圧倒的に多い。→とかくとこうとにかくともかく
    1. [初出の実例]「そゑにとてとすればかかりかくすればあないひしらずあふさきるさに〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇六〇)
    2. 「例のことわり、これ、としてかくして、などあるもいとにくくて」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)

との補助注記

「かく」や「さ」が話し手の積極的な指示姿勢を示すのに対して、これは非常に消極的な指示姿勢を示す。その消極性は、「いず(れ)」「ど(れ)」の不定未定指示とも異なり、一種の定指示でありながら、話し手の姿勢が定まらないところに成立する。


  1. 〘 名詞 〙 とき。あいだ。ほど。うち。ま。
    1. [初出の実例]「鹿くしろ 熟睡寝(うまいね)し度(ト)に 庭つ鳥 鶏は鳴くなり」(出典:日本書紀(720)継体七年九月・歌謡)
    2. 「吾が背子をな越しの山の呼子鳥君呼びかへせ夜の更けぬ刀(ト)に」(出典:万葉集(8C後)一〇・一八二二)

との補助注記

( 1 )時間を表わす形式名詞としての用法に限られ、語源的には、場所を表わす「と(所)」との関連が考えられる。
( 2 )打消の助動詞「ぬ」に接続して「…しない前に」の意の用法が多いことから内に対する「と(外)」との関連を考える説もある。


と【と・ト】

  1. 〘 名詞 〙 五十音図の第四行第五段(タ行オ段)に置かれ、五十音順で第二十位のかな。いろは順では第七位で、「へ」のあと「ち」の前に位置する。現代標準語の音韻では、舌先と上の歯茎との間で調音される無声破裂音 t と母音 o との結合した音節 to にあたり、これを清音の「と」という。これに対して、「と」に濁点をつけた「ど」は、同じ調音点における有声破裂音 d と母音 o との結合した音節 do にあてられ、これを「と」の濁音という。「と」の字形は「止」の草体から出たもの、「ト」の字形は同じく「止」の初二画をとったものである。ローマ字では、清音に to、濁音に do をあてる。

  1. 〘 係助詞 〙 「ぞ」に当たる上代東国方言。
    1. [初出の実例]「伊香保ろに天雲い継ぎかぬまづく人(ト)おたはふいざねしめとら」(出典:万葉集(8C後)一四・三四〇九)

と【ト】

  1. 〘 名詞 〙 日本音名のハ音から数えて五番目の音。ト調の主音でドイツ、英、ラテン音名のGにあたり、フランスおよびイタリア音名のソにあたる。

と【と】

  1. 〘 名詞 〙 将棋で、「と金」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「と」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音]

[説文解字]

[字形] 形声
声符は余(よ)。余に(途)(と)の声がある。字はまた塗に作る。〔説文〕九下に「は會稽山なり。一に曰く、九江の當なり。民、辛壬癸甲の日を以て嫁娶す」とし、「書に曰く、予(われ)山に娶る」と〔書、益稷〕の文によって説く。〔楚辞、天問〕に「焉(なん)ぞ彼の山の女(むすめ)を得て、之れと台桑の野にずる」とあって、その禹の神話は、楚の地にも伝誦されている。

[訓義]
1. 山の名、山。
2. 字はまた塗に作る。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「と」の意味・わかりやすい解説

五十音図第4行第5段の仮名。平仮名の「と」は「止」の草体から、片仮名の「ト」は「止」の初めの2画からできたものである。万葉仮名には2類あって、甲類に「刀、斗、杜、塗、妬、都(以上音仮名)、礪、速、戸、利(以上訓仮名)」、乙類に「等、登、澄、得、騰、苔(以上音仮名)、十、鳥、常、迹、跡(以上訓仮名)」が使われ、濁音仮名としては、甲類に「土、度、渡、奴、怒(以上音仮名のみ)」、乙類に「抒、杼、特、藤、騰、等(以上音仮名のみ)」が使われた(「等、騰」は清濁両用)。ほかに草仮名としては「(東)」「(登)」「(度)」などがある。

 音韻的には/to/(濁音/do/)で、上歯茎と舌との間で調音する無声破裂音[t](有声破裂音[d])を子音にもつ。上代では甲乙2類に仮名を書き分けるが、これは当時の音韻を反映したものと考えられる。

[上野和昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【獣道】より

…一般には,やぶの中を切り開いてつくられるノウサギの道のように,一見してそれとわかる一定の特徴をもつ。大規模なものでは,丘陵地の等高線に沿ってつくられる自動車道と見まがうようなアフリカゾウの道,毎年季節的な移動経路として多数の個体によって使われるため,岩がすり減ってくぼみをつくるトナカイの道などがあり,特殊なものとしては,水場と水場を峠を越えてつなぐカワウソの道,モグラのトンネル・システムなどがある。 獣は,一定の行動圏をもって一定の土地で定住生活を送っているが,必ずしも日常的な生活の中で行動圏内のあらゆる場所を利用しているわけではなく,一定の決まったポイントを重点的に使用する。…

※「と」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android