トラバーズ(読み)とらばーず(その他表記)Morris William Travers

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トラバーズ」の意味・わかりやすい解説

トラバーズ(Morris William Travers)
とらばーず
Morris William Travers
(1872―1961)

イギリスの化学者。ロンドンに生まれ、ロンドン大学に学ぶ。レイリーラムゼーによる空気中に約1%の希ガス元素アルゴンがあることの発見(1894)、またラムゼーによるウラン鉱中のヘリウムの発見(1895)により、ラムゼーが元素周期表に0(ゼロ)族の追加を提案したのを受けて、ラムゼーとともに、0族に入ると考えられる他の元素(ヘリウムとアルゴンの間にあるもの、およびアルゴンより重いもの)を探求し、液体空気分留スペクトル分析により、1898年希ガス元素ネオン、クリプトンキセノンを発見した。1904年ブリストルのユニバーシティ・カレッジ教授。ガラスの研究でも知られる。主著は『The Discovery of the Rare Gases』(1928)。

[道家達將]


トラバーズ(Pamela L. Travers)
とらばーず

トラバース

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む