デジタル大辞泉
「トラバース」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トラバース
- 〘 名詞 〙 ( [英語] traverse ) 登山やスキーで斜面などを横断すること。
- [初出の実例]「一寸した岩壁をトラヴァースして」(出典:登山技術(1939)〈高須茂〉登山用語)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トラバース(Pamela L. Travers)
とらばーす
Pamela L. Travers
(1906―1996)
イギリスの女流児童文学作家。オーストラリアのクイーンズランドに生まれる。幼いころから詩や物語をつくるのをひそやかな楽しみにしていた。のちイギリスに渡り、女優、ダンサー、ジャーナリストなどの職業を経験。病気の回復後に自分の楽しみのために物語を書き始めたのがきっかけで、作家生活に入る。日常生活に魔法をもたらす不思議なナースを主人公にした『風にのってきたメアリー・ポピンズ』(1934)が大好評を得て、『帰ってきたメアリー・ポピンズ』(1935)、『とびらをあけるメアリー・ポピンズ』(1943)、『公園のメアリー・ポピンズ』(1952)、『桜町通りのメアリー・ポピンズ』(1982)、『メアリー・ポピンズとおとなりさん』(1989)などと続編が出た。20世紀ファンタジーの名作とされ、20か国語に訳されている。ほかに『海を行き、陸を行き』(1941)など。
[八木田宜子]
トラバース(Morris William Travers)
とらばーす
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トラバース
Travers, Morris William
[生]1872.1.24. ロンドン
[没]1961.8.25. グロスターシャー,ストラウド
イギリスの化学者。医者の家に生れ,ロンドン大学卒業。同大学実験助手を経て,助教授 (1898) 。ブリストル大学化学教授 (1903) 。ロイヤル・ソサエティ会員 (04) 。 1906年インドに渡り,バンガロールのインド科学研究所所長。 14年帰国後,第1次世界大戦中を通じてワルサムストー・ガラス工場長をつとめ,のちガラス工業協会会長。ブリストル大学名誉教授 (27) 。ファラデー協会会長 (36~38) 。 1898年 W.ラムゼーとともにネオン,クリプトン,キセノンなど不活性ガスを発見。また,低温化学特に液体ガスの精密温度測定法の開発,ガラス化学,高温炉の開発,燃料工学などの諸分野で活躍。師のラムゼーの研究業績に関する史的研究,論文集の編集,伝記の著作でも知られている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 