トラマメ(読み)とらまめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トラマメ」の意味・わかりやすい解説

トラマメ
とらまめ / 虎豆

インゲンマメPhaseolus vulgaris L.の1品種半分は白く、残り半分は淡褐色に濃褐色の縞(しま)状斑点(はんてん)があり、トラ紋様に似る。

 おもに煮豆として使用される。インゲンマメのなかではもっとも味がよいとされ、価格もやや高い。鍋(なべ)に水をたっぷり入れて煮立て、塩を少量入れてさらに20分ほどゆでる。次にゆで汁を一度捨て、重曹少量を加えた水で、ゆっくりと柔らかくなるまで煮る。煮汁を捨て、濃い砂糖汁に入れて煮つめる。

[星川清親]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む