デジタル大辞泉
「小狐座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こぎつね‐ざ【小狐座】
- 北天の星座。白鳥座の南にある。一七世紀のドイツの天文学者ヘベリウスが定めた星座。すべて五等星以下の星で目立たないが、亜鈴星雲と呼ばれる惑星状星雲M二七が注目される。ブルペクラ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こぎつね(小狐)座 (こぎつねざ)
Vulpecula
略号はVul。はくちょう座の南,初秋の空の天の川のただ中にある小星座。17世紀にJ.ヘベリウスが創設した。輝星はない。微光天体M27は距離720光年にあり,亜鈴星雲と呼ばれる惑星状星雲で,中心星から四方へ散出するガスが丸く取り巻いて輝いている。概略位置は赤経20h10m,赤緯+25°。午後8時の南中は9月下旬である。
執筆者:石田 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
こぎつね(小狐)座【こぎつねざ】
9月下旬の夕方,天頂南寄りに見える小星座。明るい恒星はない。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 