トランスデューサー(読み)とらんすでゅーさー(その他表記)transducer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トランスデューサー」の意味・わかりやすい解説

トランスデューサー
とらんすでゅーさー
transducer

一般的に入力信号を変換して、入力とある関係をもち、異なった形の出力信号を出す装置、あるいは素子総称変換器ともいう。たとえば、音声信号を電圧信号に変換するマイクロホン温度を検出して起電力を発生する熱電対(ねつでんつい)などがその一例である。工業計測においては、重さ、長さ、流量、回転数、位相などの物理量を電気信号に変換するトランスデューサーが用いられている。

[山崎修快]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「トランスデューサー」の意味・わかりやすい解説

トランスデューサー

変換器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む