改訂新版 世界大百科事典 「トリアジン」の意味・わかりやすい解説
トリアジン
triazine
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
C3H3N3(81.08).N原子3個とC原子3個からなる複素六員環をいう.次の3種類の異性構造があるが,1,3,5-トリアジンがもっともよく研究されていて,そのほかはあまり重要ではない.1,3,5-トリアジンはホルムアミジン塩酸塩とジホルムアミドナトリウムとの反応で得られる.揮発性固体.融点86 ℃,沸点114 ℃.エタノール,エーテルに可溶.水の上に落とすと,その高い蒸気圧と表面張力によるライデンフロスト現象(Leidenfrost phenomenon)すなわちショウノウ踊り(camphordancing)を呈する.1,2,4-トリアジンは淡黄色の油状物質.融点16~17.5 ℃,沸点156 ℃.
1.5149.1,2,3-トリアジンは板状晶.融点69.5~71 ℃.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...