メラミン(読み)めらみん(英語表記)melamine

翻訳|melamine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メラミン」の意味・わかりやすい解説

メラミン
めらみん
melamine

複素環式アミンの一つ。シアヌルアミド(シアヌル酸アミド)、2,4,6-トリアミノ-1,3,5-トリアジンともよばれる。加圧下でジシアンジアミド液体アンモニアとを反応させると得られる。無色の柱状結晶で、昇華性がある。熱水にはかなり溶けるが、冷水エタノールエチルアルコール)には溶けにくく、エーテルには溶けない。ホルムアルデヒドとともに加熱すると、重縮合してメラミン樹脂となるので、その原料として重要である。メラミン樹脂は耐水性、耐熱性などに優れているので、食器などの成形品、塗料などに用いられる()。

[廣田 穰 2016年11月18日]



メラミン(データノート)
めらみんでーたのーと

メラミン

 分子式 C3H6N6
 分子量 126
 融点  347℃(分解
 沸点  昇華
 溶解度 0.32%(水20℃)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メラミン」の意味・わかりやすい解説

メラミン
melamine

2,4,6-トリアミノ-1,3,5-トリアジンのこと。普通工業的には尿素アンモニアの存在下で加熱して製造される。無色柱状晶。融点 347℃ (分解) 。熱水には可溶,エチルアルコールに難溶。ほとんどがメラミン樹脂原料に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報