トリフェニルアルシン

化学辞典 第2版 「トリフェニルアルシン」の解説

トリフェニルアルシン
トリフェニルアルシン
triphenylarsine

As(C6H5)3(306.24).クロロベンゼン三塩化ヒ素,および金属ナトリウムの反応により合成される.無色の板状結晶.融点61 ℃,沸点232~234 ℃(1.8 kPa).エーテルベンゼンに可溶,冷エタノールに微溶,水に不溶.毒性がある.室温では空気中で安定である.ヨウ化メチルとアルソニウム化合物(C6H5)3(CH3)AsIをつくるが,ヨウ化エチル,そのほかハロゲン化アルキルとではこの種の反応は起こらない.電子供与体としての性質を備え,遷移金属錯体の配位子として用いられる.[CAS 603-32-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトリフェニルアルシンの言及

【アルシン】より

…いずれも悪臭をもち,有毒である。ジメチル亜鉛と三塩化ヒ素を反応させればトリメチルアルシンが,クロロベンゼン,三塩化ヒ素,ナトリウムを用いるとトリフェニルアルシンが得られる。ハロゲン化ヒ素とグリニャール試薬の反応で合成する方法もある。…

※「トリフェニルアルシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む