トルートンの通則(読み)とるーとんのつうそく(その他表記)Trouton's rule

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トルートンの通則」の意味・わかりやすい解説

トルートンの通則
とるーとんのつうそく
Trouton's rule

1モル当りの気化熱と、沸点の絶対温度との比が物質によらずほぼ一定であるという経験則。1884年イギリスの物理学者トルートンFrederick Thomas Trouton(1863―1922)が指摘した。トルートンの規則ともいう。気化熱をカロリー単位で表すと、この値はほぼ21calK-1となる。この比はちょうど気化のエントロピーと対応するが、非会合性の液体分子量が100前後のものについては非常によく成立する。水やエタノールエチルアルコール)のように会合性の大きな液体では、この比はずっと大きくなるし、水素ヘリウムなどのように、非常に沸点が低く、かつ低分子量のものでは、この比はずっと小さくなってしまう。これらを異常液体という。

山崎 昶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android