トレッド

精選版 日本国語大辞典 「トレッド」の意味・読み・例文・類語

トレッド

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] tread ) ゴムタイヤの直接路面に接する部分。摩耗に耐えられる丈夫なゴム製で、用途により各種の模様が刻まれている。輪距
    1. [初出の実例]「カタログに輪距あるいはトレッドとあるのは」(出典:マイ・カー(1961)〈星野芳郎〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のトレッドの言及

【タイヤ】より

…この年アメリカにおいても自動車用のタイヤがつくられている。1900年代に入ると自動車は空気入りゴムタイヤを用いるのがふつうになり,05年にはビード部にビードワイヤを入れることが考えられ,12年には耐久性を増すためトレッドゴムにカーボンブラックを加え,15年にはタイヤコードを採用するなどさまざまな改良が行われた。ラジアルタイヤは1903年にイギリスのグレーとスローパーによって特許がとられ,38年にミシュラン社が製造に成功。…

※「トレッド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む