トレビの噴水(読み)トレビのふんすい(その他表記)Fontana di Trevi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トレビの噴水」の意味・わかりやすい解説

トレビの噴水
トレビのふんすい
Fontana di Trevi

ローマの中央部にある噴水彫刻。もとは L.アルベルティ作の3つの滝口から水盤に水が注ぐシンプルなものであったが,クレメンス 12世が N.サルビに命じて壮大な規模に改修 (1732~44) 。彫刻は P.ブラッキ。サルビの死後,G.パンニーニが引継いで 1762年に完成。凱旋門をかたどった壁面を背景に半獣半神のトリトンに導かれる海神ネプチューンを主題とする。その劇的な構成から,ローマで最もモニュメンタルな噴水として,また旅行者には背を向けて肩越しにコインを投げて再来を祈る池として知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む