凱旋門(読み)ガイセンモン

デジタル大辞泉 「凱旋門」の意味・読み・例文・類語

がいせん‐もん【×凱旋門】

凱旋の軍隊を歓迎するため、または、凱旋を記念して作られたアーチ門。古代ローマで盛んに建造された。→エトワール凱旋門
[補説]書名別項。→凱旋門
[類語]かどゲート正門表門裏門アーチ通用門楼門城門山門大手門から冠木かぶき上げ土門背戸鳥居

がいせんもん【凱旋門】[書名]

《原題、〈フランスArc de Triompheレマルク長編小説。1946年刊。第二次大戦前夜、パリへの避難民であるドイツ人外科医ラビックの望みのない生活を中心に、当時の不安な世相を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「凱旋門」の意味・読み・例文・類語

がいせん‐もん【凱旋門】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 凱旋の軍隊を歓迎するため、または、凱旋を記念して作られた門。古代ローマ時代や近世ヨーロッパの新古典主義の風潮の時代に盛んに建造された。パリのものが特に有名。
    1. [初出の実例]「諸軍をして是門を経過して国都に入らしめ他日更に之を経営装飾して凱旋門と為し永く隆具の勝戦を後世に記臆せしめんと企てたり」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
  2. [ 2 ] ( 原題[フランス語] Arc de Triomphe ) 長編小説。レマルク作。一九四六年発表。第二次世界大戦直前のパリに避難した諸国からの亡命者たちの不安と恐怖を描き、世界的なベストセラーとなった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「凱旋門」の意味・わかりやすい解説

凱旋門 (がいせんもん)
triumphal arch

古代ローマ共和政時代の戦勝を得た将軍がローマ市内で行う凱旋式の記念として建立した凱旋記念建造物の一形式。一般には独立したアーチ門の形態を有するが,後には三連アーチ門や四面門の形態をとる例も現れた。前2世紀初頭のステルティニウスやスキピオ(大)の凱旋門が最古の例であり,その後,《ファビウスの凱旋門》(前121創建,前57再建)によって基本的な形式,つまりアーチによる通路とその上部の碑文パネルを整えた。凱旋門の起源に関しては,大別するとヘレニズム起源説とローマ起源説があり,前者は前4世紀から造られるヘロン(半神殿)に由来するとし,後者は市門のモニュメント化とするが,定説はいまだない。共和政末期には,凱旋門は単に凱旋将軍のみが建造しうる記念建造物ではなくなり,有力貴族の顕彰や葬祭建造物としても建立されるようになる。アウグストゥスは前29年と前19年,二つの凱旋門をフォルム・ロマヌムに建立。前者はその基礎部遺構と一部の建築装飾が出土し,その存在が確認されている最古の例の一つである。この時代から,凱旋門は地方のローマ都市にも建立されるようになり,リミニ,ポーラ,スーサ,パビア(以上イタリア),サン・レミ,アルル,アビニョン(以上フランス)などに遺構がある。それらの大部分は,凱旋に関するものではないため記念門と称すべきであるが,通常,広義の凱旋門に加えられている。紀元81年ころ建立の《ティトゥスの凱旋門》(ローマ)は保存状態がよく,当時を代表する建築作品の一つである。また《トラヤヌスの凱旋門》(ベネベント)は,浮彫装飾が完全にのこっている。2世紀に入ると北アフリカのローマ都市でも多数の凱旋門が造られ,ティムガードドゥッガトリポリ,レプティス・マグナなどに現在もある。ローマの《セプティミウス・セウェルスの凱旋門》は三連アーチの最も完成した形式を示し,4世紀の《コンスタンティヌスの凱旋門》(ローマ)はそれに倣っている。フランス革命後ナポレオンがパリに建立した《エトアール凱旋門》は古代ローマのそれを手本としたものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「凱旋門」の意味・わかりやすい解説

凱旋門(建築)
がいせんもん
triumphal arch

古代ローマ人によって創始された戦勝祝賀のための記念建造物。ローマ式の半円形アーチがあけられ、ギリシア式の円柱で装われ、頂上にブロンズの彫像が設置されるのが通例であった。アーチは1個もしくは3個で、円柱はコリント式オーダーが普通であるが、ほかの彫像を設置するための壁龕(へきがん)が設けられる場合もある。凱旋門は一般に街路をまたぐように建てられるから、頂上に立つ皇帝像はアーチを通り抜ける行列の人々から仰ぎ見られる仕組みになっている。このアーチを通過する凱旋行列の例はローマにあるティトゥス帝凱旋門の浮彫りにみることができる。かつてのローマ帝国の版図内に現在も残っている凱旋門の数は125に達するといわれるが、ローマ市内にも前記のほか、セプティミウス・セウェルス帝、コンスタンティヌス大帝を記念する凱旋門が現存する。

 18、19世紀に入ると、凱旋門は、都市のいわば焦点として都市計画に組み入れられ、ナポレオンのロシア・オーストリア連合軍に対する勝利(1805)を記念するパリのカルーセルの凱旋門は、古代ローマの形式を忠実に踏襲してルーブル宮のカルーセル広場に建てられた。また、ラングハンスによるベルリンブランデンブルク門は、古代ローマの凱旋門のもつ重厚さと、ギリシア神殿の列柱にみられる明快さを調和させた傑作である。フランス陸軍の栄光をたたえるため、シャルグランの設計によって建立されたエトアール凱旋門は、パリの名所としてよく知られ、現在は無名戦士の墓を兼ねている。

[濱谷勝也]



凱旋門(レマルクの小説)
がいせんもん
Arc de Triomph フランス語
Triumphbogen ドイツ語

ドイツの作家レマルクの長編小説。1946年刊。第二次世界大戦前夜、不安と絶望に翻弄(ほんろう)される亡命者の生きざまを描く。ドイツからパリに避難したラビックはナチスの圧制に対し復讐(ふくしゅう)をひそかに誓う外科医。彼の身辺には天涯孤独の女歌手、彼を慕う女性、さらに売春婦もいる。追われる身は四六時中ファシズムの足音に憎悪と恐怖を覚えながら、しょせん権力の前では無力でしかない。やがて大戦勃発(ぼっぱつ)、亡命者は追い詰められ、収容所に向かう警察のトラックに運び上げられる。このとき、かつてパリに逃れ、初めて見たとき巨大に映った凱旋門が未来を暗示するかのように、暗黒のなかに姿を没していた。

[古賀保夫]

『山西英一訳『凱旋門』(新潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「凱旋門」の意味・わかりやすい解説

凱旋門【がいせんもん】

戦勝を記念して建てられた門。古代ローマで多く造られ,形式が定められた。ティトゥスの記念門のように大きなアーチ一つだけのものと,セプティミウス・セウェルスやコンスタンティヌスの記念門のように両脇に小さなアーチをつけて3通路にしたものとの2種あり,いずれも屋上部正面のパネルに皇帝への献辞が刻まれている。ルネサンス以後近代にかけても多数造られたが,そのうちではパリのエトアール凱旋門が有名。
→関連項目フォンテーヌ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界の観光地名がわかる事典 「凱旋門」の解説

がいせんもん【凱旋門】

フランスの首都パリのシャンゼリゼ通り西端、シャルル・ド・ゴール広場にある門。ナポレオン・ボナパルト率いるフランス軍が1805年にアウステルリッツの戦いでオーストリア・ロシア連合軍に勝利した記念として、その翌年の1806年にナポレオンの命令で建設が始まり、30年後の1836年に完成した。◇高さ50m、幅45mで、壁面はナポレオン軍の戦闘を描いたレリーフがあるほか、凱旋門の下には、第一次世界大戦で戦死した無名兵士の墓がある。エレベーターか階段で屋上に登ることができる。パリで凱旋門といえば、一般にこの凱旋門を指すが、パリ市内にはほかにカルーゼル門、サンドニ門、サンマルタン門など多数の凱旋門が存在する。このため「エトワール凱旋門」と呼ぶことも多い。正式名称は「エトワール広場の凱旋門」(Arc de triomphe de l'Etoile)。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「凱旋門」の意味・わかりやすい解説

凱旋門
がいせんもん
Triumphal arch

古代ローマ時代に戦勝の皇帝または将軍をたたえるため,あるいは政治的事件を記念するために建造されたアーチ門の構築物。代表例にはアーチ1つのチツス帝凱旋門,左右に小アーチを伴う3つのアーチから成るセプチミウス・セウェルス帝凱旋門,コンスタンチヌス凱旋門など。 19世紀の新古典主義時代にもヨーロッパ各地に凱旋門が建てられている。パリ,エトアール広場 (ドゴール広場) の凱旋門,ベルリンのブランデンブルク門など。

凱旋門
がいせんもん
Arc de Triomphe

ドイツの作家 E.M.レマルクの小説。 1946年刊。第2次世界大戦前夜のパリを舞台に,凱旋門近くに潜伏している亡命者たちの運命とドイツ人医師ラビックのゲシュタポに対する復讐を描く。ベストセラーとなり,48年映画化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「凱旋門」の解説

凱旋門
がいせんもん

戦勝を記念して建てられた門
もとは,共和政ローマが戦勝将軍に対しローマ市内で行う凱旋式の記念建造物である。多くは城壁と隔絶して建てられ,実用性を欠く。ローマ史上ではコンスタンティヌス帝とトラヤヌス帝のもの,近代ではパリのナポレオン1世,ベルリンのフリードリヒ2世(大王)のものが有名。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「凱旋門」の解説

凱旋門

篠弘の歌集。1999年刊行(砂子屋書房)。2000年、第15回詩歌文学館賞(短歌部門)受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の凱旋門の言及

【カルバドス】より

…カルバドスはこはく色で,独特の芳香があり,アルコール分40~45%,高級品には50%以上のものもある。日本では第2次世界大戦後,レマルクの小説《凱旋門》の影響で人気が高まった。ブランデー【大塚 謙一】。…

【レマルク】より

…ナチスにドイツ市民権を奪われ,アメリカ,スイスに居住,1947年アメリカ国籍を取得。社会批判的・反戦的な長編小説で知られ,他の主要作品は,《隣人を愛せ》(1941),パリに亡命したドイツ人医師の生活と運命を描いた《凱旋門》(1946),《愛する時と死する時》(1954)など。【渡辺 健】。…

【エトアール凱旋門】より

…その後ナポレオン失脚により計画は大きく変わり,建築家も交代し,七月王政期の36年にようやく完成した。古代ローマの凱旋門を範としているが,正面に円柱がないのが特徴。高さ49.5mで,凱旋門では世界最大。…

【ローマ】より

… アウグストゥス以来の諸帝は最大の公共事業施工者として上下水道など衛生設備や円形競技場など娯楽施設の充実を目ざすとともに,中央広場に隣接して新たに広場を設け(アウグストゥス,ウェスパシアヌス,トラヤヌスら),首都景観の美化に努めた。神殿や図書館,戦勝記念円柱,凱旋門をめぐらしたこれらの広場は,その配置自体各皇帝の統治理念の反映であり,帝国の支配イデオロギー宣伝の舞台であった。皇帝による土木事業はこのほか,港湾(クラウディウス帝のローマ港,ネロのアンティウム港,トラヤヌスのケントゥムケラエ港など)や運河(ナイル川と紅海を結ぶもの。…

【ローマ美術】より

…ローマ人はオーダーをギリシア人と同じように建築の構造として使うこともあったが,アーチと組み合わせて装飾的に使うことも多かった。〈凱旋門のモティーフ〉と呼ばれるこの手法はローマ独特の建築表現として,後世の西欧の建築に繰り返し用いられた。
[コンクリート構造]
 ローマ人はまたコンクリート構造を発明し発展させた。…

※「凱旋門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android