トンガ洞窟(読み)トンガどうくつ

世界の観光地名がわかる事典 「トンガ洞窟」の解説

トンガどうくつ【トンガ洞窟】

アメリカ自治領北マリアナ連邦のロタ島、ソンソン村の中心に近い崖にある、高さが30m、奥行き50mの鍾乳洞トンガから渡ってきた先住民住居といわれ、その石筍鍾乳石圧巻といわれる。太平洋戦争のときには旧日本軍が野戦病院として使用し、当時の名称で「神威洞」と刻んだ石柱が残る。現在は台風避難所として利用されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む