ドイツ管理理事会(読み)ドイツかんりりじかい(その他表記)Allied Control Council

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドイツ管理理事会」の意味・わかりやすい解説

ドイツ管理理事会
ドイツかんりりじかい
Allied Control Council

1945年8月のポツダム協定に基づいてベルリンに設置されたドイツ占領統治に関する最高決定機関。ポツダム協定によるとアメリカ,イギリスフランスソ連の4ヵ国の占領軍最高司令官は,ドイツ全地域の立法司法行政を4ヵ国の全員一致により決定することになっていた。各占領地域には各最高司令官の諮問機関としてそれぞれ管理委員会がおかれた。またソ連地域内のベルリン全域に関して最高権限を行使するベルリン管理委員会 (コマンダトゥーラ) が別に設置された。発足1年足らずで各占領国間の対立が表面化,48年6月ベルリン封鎖とともにソ連がドイツ管理理事会とベルリン管理委員会の消滅を宣言したことにより統一占領体制は崩壊した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む