ドゥランタ

百科事典マイペディア 「ドゥランタ」の意味・わかりやすい解説

ドゥランタ

熱帯アメリカ原産のクマツヅラ科の常緑高木または低木で,十数種がある。タイワンレンギョウ(ハリマツリとも)の和名をもつドゥランタ・レペンスは高さ2〜6m,ふつう観葉植物として温室で栽培される。丈夫で成長が早く,原産地や熱帯地域では庭木生垣,日本でも沖縄などで街路樹とされる。花は径約1.5cm,藤〜淡青紫色で美しく,枝の上部葉腋や枝端に総状につく。径7mmほどの球形果実も濃黄色で美しく,また食用にもなる。実生または挿木でふやす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む