ドナルド・アーサーグレーザー(その他表記)Donald Arthur Glaser

20世紀西洋人名事典 の解説

ドナルド・アーサー グレーザー
Donald Arthur Glaser


1926.9.21 -
米国物理学者
元・ミシガン大学教授,カリフォルニア大学教授。
オハイオ州クリーヴランド生まれ。
1946年にケース工科大学を卒業後、カリフォルニア工科大学大学院に進学。C.D.アンダーソンに師事し宇宙線の研究を行って、’50年に博士号を取得した。’49〜59年にはミシガン大学教授となって、霧箱に変わる粒子検出装置、「泡箱」を用いて工エネルギー素粒子反応の研究を可能にした。この業績で、’60年ノーベル物理学賞を受賞した。’59年にカリフォルニア大学バークリー校に移り、初期の研究対象を変更し、分子生物学を専門に研究するようになった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む