ドニプロペトロウシク州(読み)ドニプロペトロウシク(その他表記)Dnipropetrovsk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドニプロペトロウシク州」の意味・わかりやすい解説

ドニプロペトロウシク〔州〕
ドニプロペトロウシク
Dnipropetrovsk

ウクライナ中東部の州。州都ドニプロドニプロ川ドネプル川)の下流域にあり,川が州の中央部を貫流する。大部分が標高 100~200mのドニプロ川沿岸平野で,西にドニプロ高地がある。ステップ地帯に属するが,河谷に森林がある。都市人口が住民の 80%以上を占め,ウクライナの重工業地域の一つになっている。鉱物資源としてクリビーイリーフクリボイログ)の鉄鉱石,ニーコポリのマンガン鉱などがあり,それらの資源をもとに鉄鋼業が盛んで,ほかに機械(冶金,農業,鉱山),石油化学(肥料,タイヤ),木材加工,食品(製粉油脂食肉),縫製などの工業がある。農業は穀物冬コムギトウモロコシ),ヒマワリ,テンサイ,果樹などの栽培と養豚,養禽が中心である。ドニプロ川の水運,ドニプロを中心とする鉄道,ハイウェーが主要交通路である。面積 3万1974km2。人口 327万6637(2015推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む