ドリス・M.レッシング(その他表記)Doris May Lessing

20世紀西洋人名事典 「ドリス・M.レッシング」の解説

ドリス・M. レッシング
Doris May Lessing


1919 -
英国作家
ケアマンシャー(ペルシア・現イラン)生まれ。
1924〜49年入植する両親と共に南ローデシア移住。14歳まで学校教育を受けた。’39年をはじめ二度結婚するが、いずれも離婚。’49年渡英し、’54年長編小説「草は歌っている」でデビュー、サマセット・モーム賞を受賞する。以来、社会参加・女性解放をテーマに作品を描き、’62年発表の「黄金ノート」ではフェミニストの名を獲得ほか著書に、五部作「暴力の子供たち」(’52〜69年)、「善良なテロリスト」(’86年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む