ドロイ(読み)どろい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドロイ」の意味・わかりやすい解説

ドロイ
どろい / 泥藺
[学] Juncus gracillimus (Buchen.) V.Krecz. et Gontsch.

イグサ科(APG分類:イグサ科)の多年草。ミズイ(水藺)ともいう。長い根茎がある。茎は高さ60~70センチメートル。葉や花序の形は近縁クサイに似るが、花被片(かひへん)は先が丸く、蒴果(さくか)より短い。名のごとく、川辺湿地の泥地に生え、北海道から九州、および東アジアに広く分布する。

[清水建美 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む