ドローム県(読み)ドローム(その他表記)Drôme

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドローム県」の意味・わかりやすい解説

ドローム〔県〕
ドローム
Drôme

フランス南東部,ドーヌアルプ地域 (レジオン) の県。県都バランス。ドーフィネ地方,ローヌ川中流東岸からアルプス前山地帯を占める。東部の前山地帯ではウシ,ヒツジの飼育が中心であるが,西部ローヌ川沿いの平野では,ブドウアーモンドクルミなどの果樹や野菜が栽培され,ワイン (コートデュローヌエルミタージュなど) が醸造される。第2次世界大戦後,ローヌ川沿いに運河が開削され,発電,灌漑に利用されている。養蚕が盛んで,バランスを中心に絹織物がつくられる。モンテリマールヌガーは有名。最近,モンテリマールの南,ピエラットに原子力発電所が建設された。ガロ・ローマ時代の遺跡,中世の城,古い町並みなどをもつ美しい町が県内に多数ある。面積 6530km2。人口 41万 4072 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む