モンテリマール(その他表記)Montélimar

改訂新版 世界大百科事典 「モンテリマール」の意味・わかりやすい解説

モンテリマール
Montélimar

フランス南部,ドローム県都市。人口3万1000(1990)。ローヌ川支流であるルービオン川に臨む。地名は12世紀に当地方を統治した領主の名前に由来する。商業中心地で,繊維・製紙・セメント工業,菓子のヌガー製造も有名。12~15世紀に建造の城や15~16世紀のサント・クロア教会がある。ローヌ川から導水する水力発電所があり,ローヌ川下流部の地域開発の拠点ともなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高橋

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンテリマール」の意味・わかりやすい解説

モンテリマール
Montélimar

古代名アクヌム Acunum。フランス南東部,ドローム県の町。ローヌ川とルビオン川の合流点に位置する。ヌガー,厚紙の製造で知られるが,軽工業もあり,農村地帯の商業中心地でもある。ローヌ川河谷総合開発計画により,モンテリマールダムと発電所が建設された。ガロ・ローマ時代からの町でアデマール城跡 (12世紀) ,ナルボンヌ塔 (16世紀) などがある。人口3万 1386 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモンテリマールの言及

【ヌガー】より

…クルミ,ヘーゼルナッツ,ピスタシオ,果実なども用いられ,日本ではピーナッツが多い。有名なフランスのモンテリマールのヌガーは白ヌガーで,砂糖,はちみつ,卵の白身を主成分とする。ほかにチョコレート入りのものなども好まれる。…

※「モンテリマール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む