ナイボ場所(読み)ないぼばしよ

日本歴史地名大系 「ナイボ場所」の解説

ナイボ場所
ないぼばしよ

イシカリ十三場所の一つ。現札幌市の豊平川流域および旧豊平川(現伏籠川)流域に設定された場所。ナイホウ場所ともいう。天保郷帳に「イシカリ持場」のうちとして「ナイボ」があげられる。「蝦夷草紙別録」では南条安右衛門の給所として「ナイホウ場所」とみえ請負人は松前の阿部屋伝吉、運上金は三〇両であった。近藤重蔵本「西蝦夷地分間」では小林丈三郎の給所で、請負人は角屋藤兵衛、運上金二〇両とある。一八〇七年(文化四年)には梶浦屋吉平の請負い、運上金は二五両であった(「西蝦夷地日記」文化四年九月一日条)。一八一五年以降は阿部屋がイシカリ十三場所を一括して請負うようになる。一八五八年(安政五年)には請負を停止し、イシカリ役所の経営に移るが、すでに当場所は退転していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む