ナウソリ(その他表記)Nausori

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナウソリ」の意味・わかりやすい解説

ナウソリ
なうそり
Nausori

南太平洋フィジー諸島、ビチ・レブ島南東岸の町。人口2万2800(2003推計)。フィジーの首都スバの北東20キロメートルに位置し、国内線の空港があり、スバ空港という。レワRewa川に河港をもち、トンガ、サモアから定期船が就航している。サトウキビが集散され、製糖工場もある。

[大島襄二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナウソリ」の意味・わかりやすい解説

ナウソリ
Nausori

南太平洋,フィジーのビティレブ島南東岸の都市。付近のレワ川流域はサトウキビ栽培・酪農地帯。首都スバのための空港所在地。人口約1万 3000。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む