…漁村の家はいったいに作業場がほとんどなく,網の修理や漁具の手入れ,あるいは魚の分配や加工などは,共同の作業場である浜が利用された。砂浜を指すことばとしては,ウタ,ナゴ,ヨリアゲ,ユリアゲ,それに関東から東北にかけてスカなどが,古来より使われている。なお,大阪では河岸(かし)のことを浜とよんだ。…
…蔵鉤の名称は《和名抄》にも出てくるが,和名はあてられていない。室町時代には〈なご〉と呼ばれていたことが荒木田守武の句にも見え,西鶴の《好色一代男》には〈よい年をして螺(ばい)まはし,扇引,なんこよびておのづと子共心になりて〉とあるように,江戸中期には子どもの世界に流布していた。遊び方もこのころには手に握った小石や豆の数を当てるものになっていた。…
※「なご」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...