石子(読み)イシコ

デジタル大辞泉 「石子」の意味・読み・例文・類語

いし‐こ【石子】

小石いしころ。〈和英語林集成
《「いしご」とも》碁石
石工いしく

いし‐なご【石子】

女児遊戯の一。石をまき、その中の一つを投げ上げておいて、下の石を拾い、落ちてくる石をつかみ取って、順に拾い尽くす遊び。お手玉などの原型。石な取り。石投げ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石子」の意味・読み・例文・類語

いし‐なご【石子】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いしなこ」とも )
  2. 古くから女児の間に行なわれていた遊戯の一種。いくつかの小石をまき、その中の一つを投げ上げて落ちないうちに、まいた石とともに取り、早く拾いつくしたものを勝ちとするもの。現在のお手玉に似た遊び。いしどり。いしなごとり。いしなどり。いしなげ。いしなんご。
    1. [初出の実例]「いしなごの玉の落ちくるほどなさに過ぐる月日はかはりやはする」(出典:聞書集(12C後))
  3. 石。小石。
    1. [初出の実例]「なみすさましく何おとりけん 川原とはいへと石なこなき物を」(出典:俳諧・誹諧之連歌(飛梅千句)(1540)何力第七)

石子の語誌

( 1 )鎌倉時代には一般化した遊びとみられるが、地域によっては、小石以外にも、木の実や貝殻の類を用いたり、近世期以降、布に小豆や小石、もみ殻などを入れたものを用いたりするようになる。
( 2 )遊具の変化と共に遊び方も多様化し、それに伴って様々な呼び方がなされる。近世の江戸を中心とした名称としては、「手玉」がかなり一般的で、現在、全国的な通称となっている。
( 3 )現在も「いしなご」を使用する地域には、九州四国地方近畿中部地方一部や東北地方南部などがある。


いし‐こ【石子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 石のかけら。小石。いしころ。いしくれ。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
  3. ( 「いしご」とも ) 碁石。
    1. [初出の実例]「忽ち唐紙外れて枰上に倒れ、石子(イシゴ)バラバラと席上に散乱す」(出典雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉下)
  4. いしく(石工)
    1. [初出の実例]「石河(いしこ)藤五良殿は、石を引るの」(出典:狂言歌謡・石河(鷺小舞)(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「石子」の読み・字形・画数・意味

【石子】せきし

石ころ。

字通「石」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android