( 1 )鎌倉時代には一般化した遊びとみられるが、地域によっては、小石以外にも、木の実や貝殻の類を用いたり、近世期以降、布に小豆や小石、もみ殻などを入れたものを用いたりするようになる。
( 2 )遊具の変化と共に遊び方も多様化し、それに伴って様々な呼び方がなされる。近世の江戸を中心とした名称としては、「手玉」がかなり一般的で、現在、全国的な通称となっている。
( 3 )現在も「いしなご」を使用する地域には、九州・四国地方、近畿・中部地方の一部や東北地方南部などがある。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新