店頭市場(読み)テントウシジョウ(英語表記)over the counter market

デジタル大辞泉 「店頭市場」の意味・読み・例文・類語

てんとう‐しじょう〔‐シヂヤウ〕【店頭市場】

取引所を介さずに証券や商品を売買する市場。OTC市場店頭取引市場
証券取引所金融商品取引所)の売買市場以外の市場。非上場株式公社債端株はかぶなどが相対あいたい売買により、証券会社の店頭で取引されている。第三市場。→ジャスダック

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「店頭市場」の意味・読み・例文・類語

てんとう‐しじょう‥シヂャウ【店頭市場】

  1. 〘 名詞 〙 取引所に上場されていない非上場株や国債以外の債券などの相対売買を行なう市場。株式店頭市場。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「店頭市場」の意味・わかりやすい解説

店頭市場
てんとうしじょう
over the counter market

株式や債券などの有価証券が、証券取引所以外の場所(たとえば証券会社の店頭)で取引されている形態をいう。一般に、取引所取引が高度に組織化された具体的市場で行われるのに対して、店頭市場は相対(あいたい)取引であるため抽象的市場ととらえられる。英語の頭文字をとってOTC市場ともよばれる。

[高橋 元 2023年1月19日]

第二次世界大戦前後の市場

日本の株式流通市場は、第二次世界大戦終戦直前の1945年(昭和20)8月10日以降、証券取引所での取引は停止されていた。戦後、証券界では市場再開を求める声が強かったものの、同年9月26日の連合国最高司令官総司令部(GHQ)の覚書によって無期延期とされた。しかし、戦後の経済復興が進むにつれて、企業は証券市場資金調達の場を求めるようになり、投資家の間にも証券売買のニーズが高まっていった。そこで、証券会社の売買担当者が自然発生的に一定の場所に集まって株式取引を行う形態が普及していった。これは「集団売買」とよばれ、株式店頭市場の基礎となった。1947年(昭和22)に証券取引法(現、金融商品取引法)が成立し、1949年4月には東京証券取引所(東証)が設立、5月には取引が再開され株式売買が開始されたが、このとき上場されなかった銘柄などを売買する場として、同年6月以降は「店頭売買承認銘柄制度」が創設された。これには、非上場会社を育成し、中小企業にも資金調達の場を提供しようという意図もあった。店頭市場は発生からの経緯もあり、日本証券業協会日証協)の管理の下で運営された。しかし、1960年代に入ると、店頭市場は東証、大阪証券取引所(大証。現、大阪取引所)に次ぐ規模にまで成長し、証券取引審議会(証取審)で検討した結果、組織化された集団売買は証券取引法(当時)の「市場類似施設開設の禁止」に抵触するおそれがあるとして、店頭承認銘柄を吸収した「市場第二部」設置の答申が出された。これを受けて1961年10月に東京、大阪、名古屋の3証券取引所で市場第二部が創設され、同時に店頭売買承認銘柄制度は廃止された。

[高橋 元 2023年1月19日]

店頭売買銘柄登録制度

市場第二部が発足してからも、経済の高度成長に伴い中小規模の未公開企業が資金調達を店頭市場に求める動きがふたたび活発化したため、日証協は1963年2月に「店頭売買銘柄登録制度」を設けた。また、1976年6月には、店頭市場における売買ルールの整備を図ることなどを目的に、全国の証券187社が出資して、仲介専門の日本店頭証券株式会社が設立された。その後、証取審から、株式公開基準の緩和、発行市場機能の拡充、情報開示の徹底などが提言されたことを受けて、1983年11月にいわゆる「新店頭市場」が発足した。新店頭市場では、1991年(平成3)にJASDAQ(ジャスダック)システムが稼動した(JASDAQという呼称は、アメリカの店頭市場であるNASDAQ(ナスダック)に倣ったものである)。さらに、1998年の金融制度改革に伴い、日本店頭証券株式会社は株式会社ジャスダック・サービスへと商号変更され、引き続き店頭市場の運営を担ったが、同社は2004年(平成16)12月にジャスダック証券取引所に衣替えした。また、ジャスダック証券取引所は2007年8月にベンチャー企業向けの新市場「NEO(ネオ)」(New Entrepreneurs' Opportunityの略)を創設した。そうしたなか、2008年12月には、大証が株式公開買付によりジャスダック証券取引所を子会社化(2009年9月には完全子会社化)するなど、市場の再編・統合へ向けた動きが進展した。2010年10月には、それまでジャスダック証券取引所が開設していた「JASDAQ」「NEO」と、大証が開設していた「ヘラクレス」が統合され、大証傘下の「新JASDAQ市場」が発足した。さらに、東証と大証の経営統合に伴い、2013年7月以降JASDAQ市場は東証により管理されることとなった。その後、2022年(令和4)4月に東証が行った市場区分の再編に伴い、JASDAQ市場は新たなスタンダード市場グロース市場へと移行している。

[高橋 元 2023年1月19日]

ドット・コム市場

ちなみに、アメリカのNASDAQではインターネットが普及し始めた1990年代に、インターネット関連企業の株が相場を牽引(けんいん)した。これらの銘柄はインターネット上のアドレスが「~.com」で終わる社名が多かったことから「ドット・コム株dot com stock」とよばれ、ドット・コム株がリードする相場局面あるいは市場はドット・コム市場とよばれた。今日でも、NASDAQだけでなく日本を含む世界の新興株式市場において、ドット・コム株は主要な存在となっている。しかし、これらの銘柄は創業が新しく歴史的な実績に乏しい企業が多いため、急成長する可能性がある一方、財務体質や業績などで不安定な面がある。それだけに株価の変動振幅も大きく、これまでにもドット・コム市場の動向が株式市場全体の株価の方向性を左右するなど、影響力を強める場面がみられた。かつて店頭市場は上場市場の補完的な役割と位置づけられていたが、しだいに上場市場を含む多様な金融市場との間で競争を展開する存在へと変質を遂げてきたのである。

[高橋 元 2023年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「店頭市場」の意味・わかりやすい解説

店頭市場 (てんとうしじょう)

一般に,証券会社の店頭で行われる有価証券の売買を店頭取引と称し,店頭取引が行われているところを全体的にとらえて店頭市場といっている。証券取引所には立会場があって,そこで組織的な売買が行われているが,店頭市場には一定の集会場所はなく,証券会社間あるいは証券会社と顧客との相対(あいたい)で取引が行われている状態を,抽象的にとらえたものである。このような店頭市場は,債券と株式に分けられる。

 債券は取引所での売買もあるが,その比率は数%であり,ほとんどが店頭市場で売買されている。債券は銘柄数が非常に多いが銘柄ごとの差異はわずかであり,大量売買主体であることから全銘柄を上場する必要性に乏しいし,かえってスムーズな流通を阻害することにもなる。したがって債券はごく一部を除いて市場集中の義務はないので,上場債でもたいてい店頭で売買されるわけである。債券売買は現先(げんさき)取引(現先市場)と一般売買に大別されるが,このうち現先はむしろ短期の金融取引であり,現先レートはオープン・マーケットでの代表的な自由金利になっている。公正な価格形成と流通の円滑化を図るために,日本証券業協会では,各証券会社の報告に基づいて公社債店頭気配を発表している。銀行における公共債の窓口販売とディーリングの開始により,債券の店頭市場は大きく広がったことになる。

 一方,株式は市場集中を義務づけているので,店頭市場で売買されるのは非上場株式である。しかし実際には店頭市場で売買されている非上場株式はごく限られている。具体的には,日本証券業協会に登録された店頭登録銘柄と上場廃止銘柄のうち協会が認めた店頭管理銘柄がほとんどである。したがって,一般に株式店頭市場という場合は,登録銘柄および管理銘柄が売買される市場を指すことが多い。店頭登録制度が発足したのは1963年2月である。店頭取引の円滑化のため,76年7月には日本店頭証券が設立されて,証券会社間の店頭銘柄取引の仲介を始めた。現在,店頭登録銘柄,管理銘柄は,合計百数十銘柄と少なく,売買高に至っては取引所市場と比べるとごくわずかである。日本では,債券は店頭市場で,株式は取引所でほとんど売買されているわけである。

 株式店頭市場を活性化するために,83年11月から登録基準の緩和,公募増資基準の新設,アメリカのマーケット・メーカー制度にならった登録銘柄ディーラー制度(TD制度)の導入,などを骨子とする改善措置が実施された。アメリカの店頭市場はNASDAQ(ナスダツク)(店頭銘柄気配自動通報システムNational Association of Securities Dealers Automated Quotationの略)によりたいへん活況を呈している。NASDAQはマーケット・メーカーの買呼値と売呼値が,証券会社や投資家のコンピューター端末に即座に表示されるシステムであるが,またこのシステムによって取引されるアメリカの店頭市場そのもののこともいう。1971年の発足以来わずかに10年で登録銘柄数は4400にもなり,売買高はニューヨーク証券取引所に次いでアメリカ第2位の規模に達している。NASDAQの登録基準は,日本の店頭登録基準よりもさらに緩やかで,赤字会社でもよいことになっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

株式公開用語辞典 「店頭市場」の解説

店頭市場

店頭市場とは、証券取引所を通さず、証券会社の店頭で行われる取引を総称して言う。売買は、日本証券業協会の定めたルールに基づいておこなわれる

出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の店頭市場の言及

【証券市場】より

…一般に投資家は危険を嫌うので,証券の流通市場における均衡価格は,危険の大きいものほど期待投資収益率が高いという形に形成される。 流通市場には取引所市場と店頭市場がある。取引所は,証券取引のために開設される組織的市場である。…

※「店頭市場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android