ナスル朝美術(読み)ナスルちょうびじゅつ(その他表記)Nasrid art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナスル朝美術」の意味・わかりやすい解説

ナスル朝美術
ナスルちょうびじゅつ
Nasrid art

13世紀中葉から 15世紀末に,スペイン南部グラナダを中心とする小地域で発展した,ナスル朝のイスラム美術。特に建築の表面をおおう装飾は華麗で,幻想的な造形極限をきわめ,アルハンブラ宮殿はその珠玉遺構陶器は『アルハンブラの壺』をはじめとする大型のラスター陶器が制作され,イタリアのマジョリカ陶器,スペインのイスパノ・モレスク陶器に影響を与えた。織物には平地の紋織や金銀糸を使ったつづれ織がある。金工では線条透かし彫技法にすぐれ,モスク・ランプに名品がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む