なれども(読み)ナレドモ

デジタル大辞泉 「なれども」の意味・読み・例文・類語

なれ‐ども[接]

[接]断定助動詞なり」の已然形+接続助詞ども」から》前の事柄とあとの事柄が、反対対立関係にあることを示す。であるが。けれども。なれど。
「田舎仏師の拵えたものでございましょう。―金箔を置き直したと見え、ぴかぴかと光って居りまする」〈円朝真景累ヶ淵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 接続詞 実例 出典

精選版 日本国語大辞典 「なれども」の意味・読み・例文・類語

なれ‐ども

  1. 〘 接続詞 〙 ( 断定の助動詞「なり」の已然形に、接続助詞「ども」が付いて自立語化したもの ) 前の事柄に対し、後の事柄が反対・対立の関係にあることを示す。であるが。しかし。けれども。なれど。
    1. [初出の実例]「何れの人か仏を悪むべき。なれども尚怨嫉するもの多し」(出典:日蓮遺文‐主師親御書(1255))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む