すべて 

ナンダコート山(読み)ナンダコートサン(その他表記)Nanda Kot

デジタル大辞泉 「ナンダコート山」の意味・読み・例文・類語

ナンダコート‐さん【ナンダコート山】

Nanda Kot》インド北部、ウッタラカンド州にある山。ヒマラヤ山脈西部の高峰ナンダデビを囲む山群に位置する。標高6861メートル。サンスクリット語で「女神を守る砦」を意味する。1905年日本人の登山隊が初登頂成功ナンダコット山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナンダコート山」の意味・わかりやすい解説

ナンダ・コート山
なんだこーとさん
Nanda Kot

インド北部、ウッタル・プラデシュ州北部、ガルワール・ヒマラヤ山脈にある名峰。ナンダ・コット山ともいう。標高6861メートル。北西11キロメートルにある雄峰ナンダ・デビ(7816メートル)の外郭を囲む山群の一峰で、ナンダ・デビから延びる尾根上にそびえる。ナンダ・コートとは「女神ナンダを守護する砦(とりで)」を意味する。1905年イギリスの登山家ロングスタッフが北東稜(りょう)から6540メートルまで試登し、1925年ヒュー・ラトレッジが登頂を試みたが失敗した。1936年(昭和11)堀田弥一隊長とする立教大学隊の山県一雄、湯浅巌、浜野正男と毎日新聞社の竹節作太の一行が、ロングスタッフのルートから北東稜に取りつき、10月5日全員登頂の快挙を遂げた。日本人によるヒマラヤ初遠征のパイオニアとしてその意義は大きい。

[金子史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android