ナンダデビ(その他表記)Nanda Devi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナンダデビ」の意味・わかりやすい解説

ナンダデビ
Nanda Devi

ヒマラヤ山脈西部,インド領のガルワールヒマラヤの最高峰。西峰 (7816m) と東峰 (7434m) から成り,約 3kmに及ぶ吊尾根になっている。山名サンスクリット語で「祝福された女神」の意。西峰は 1936年イギリス=アメリカ合同隊によって,東峰は 39年ポーランド隊によって初登頂された。 51年東峰と西峰の縦走がフランス隊によって初めて試みられたが,隊長の R.デュプラと隊員1名が東峰頂上に向ったまま消息を絶った。このときデュプラが手帳に書き残した詩「もしかある日,おれが山で死んだら…」は,みずからの運命を予知したもので,今日でも多くの岳人の間で愛誦されている。 76年日本=インド合同隊 (隊長鹿野勝彦) が初の縦走に成功した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ナンダデビ」の意味・わかりやすい解説

ナンダ・デビ[山]【ナンダデビ】

インド,ウッタル・プラデーシュ州北西端,ヒマラヤ山脈の高峰。標高7816mと7434mの2峰に分かれる。1936年英米隊登頂。ヒンドゥー教聖山の一つで,国立公園とされ,1988年世界自然遺産に登録

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む