ナーラダ法典(読み)ナーラダほうてん(その他表記)Nārada

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナーラダ法典」の意味・わかりやすい解説

ナーラダ法典
ナーラダほうてん
Nārada

古代インドの法律書ナーラダという太古聖仙の作とされるが,バラモン著作で,『マヌ法典』のあとをうけ,宗教的義務,生活規範を除き,もっぱら法規定を記したもの。訴訟法や取引法などの記述が詳しく,現実裁判規範として用いられることを意図した。著作年代は4~5世紀のグプタ朝時代と考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む