ナーラダ法典(読み)ナーラダほうてん(その他表記)Nārada

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナーラダ法典」の意味・わかりやすい解説

ナーラダ法典
ナーラダほうてん
Nārada

古代インドの法律書ナーラダという太古聖仙の作とされるが,バラモン著作で,『マヌ法典』のあとをうけ,宗教的義務,生活規範を除き,もっぱら法規定を記したもの。訴訟法や取引法などの記述が詳しく,現実裁判規範として用いられることを意図した。著作年代は4~5世紀のグプタ朝時代と考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む