ナーラダ法典(読み)ナーラダほうてん(その他表記)Nārada

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナーラダ法典」の意味・わかりやすい解説

ナーラダ法典
ナーラダほうてん
Nārada

古代インドの法律書ナーラダという太古聖仙の作とされるが,バラモン著作で,『マヌ法典』のあとをうけ,宗教的義務,生活規範を除き,もっぱら法規定を記したもの。訴訟法や取引法などの記述が詳しく,現実裁判規範として用いられることを意図した。著作年代は4~5世紀のグプタ朝時代と考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android