改訂新版 世界大百科事典 の解説
ニカエア・コンスタンティノポリス信条 (ニカエアコンスタンティノポリスしんじょう)
キリスト教の典礼で用いる信条。一般にはニカエア信条と呼ぶが,コンスタンティノポリス信条との呼称もある。現在のカトリック教会,プロテスタント教会,東方正教会が一致して有する教義の基本を簡潔な形で叙述したもの。原文はギリシア語。この信条は,アリウス派論争の最終的解決のために開かれた第1コンスタンティノープル公会議(第2回公会議,381)で採択されたものと,5世紀中葉から考えられていたが,実際には381年以前に成立していたもので,本来のニカエア信条と同じく,エルサレムの洗礼用信条にさかのぼるものらしい。内容は,父なる神,子なるキリストおよび聖霊の三一神(三位一体)の信仰を定め,特に,創造主と〈ホモウシオス(同一実体)〉である子なる神キリストの本質を詳しく規定する。次いでキリストの受肉,受難,復活,昇天,さらに来るべき再臨を述べる。つづいて〈父からの〉聖霊の発出を記し,唯一の公教会,洗礼,死者の復活への信仰で結ぶ。本来のニカエア信条にあったアナテマ条項は存在しない。なお,西方教会では中世初期から,この信条の聖霊の発出について,〈子からも(フィリオクエ)〉の語を挿入したため,それを認めない東方教会と対立が生じた。
執筆者:森安 達也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報