ニケーア公会議(読み)ニケーアこうかいぎ(その他表記)Concilium Nicaenum

旺文社世界史事典 三訂版 「ニケーア公会議」の解説

ニケーア公会議
ニケーアこうかいぎ
Concilium Nicaenum

小アジアのニケーアニカイア)で開催された宗教会議。325年と787年に開かれた
【第1回会議】325年コンスタンティヌス1世が召集。313年のミラノ勅令で公認されたキリスト教教義上の不統一があり,特にイエスが神と同質・同格であるとする三位一体説派(のちのアタナシウス派)と,イエスを神に最も近い人とするアリウス派の説とが鋭く対立し,アタナシウス派が正統と認められた。キリスト教会内でこれが教義として確立するのは,381年のコンスタンティノープル公会議のときである。なお,アリウス派は,その後ローマ帝国を逃れてゲルマン諸族への布教につとめた。
【第2回会議】第7回公会議として787年に開催。聖画像(イコン崇敬可否が論議され,聖画像崇敬を偶像崇拝とする説はしりぞけられた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む