偶像崇拝(読み)グウゾウスウハイ(英語表記)idolatry

翻訳|idolatry

デジタル大辞泉 「偶像崇拝」の意味・読み・例文・類語

ぐうぞう‐すうはい〔グウザウ‐〕【偶像崇拝】

絵画・彫刻・自然物などの可視的対象物を信仰の対象として崇拝・礼拝すること。ユダヤ教キリスト教イスラム教などでは厳しく否定される。偶像礼拝。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「偶像崇拝」の意味・読み・例文・類語

ぐうぞう‐すうはいグウザウ‥【偶像崇拝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神を具象するものとして作られた像、絵画や、さらに広くは聖人の遺物などを、宗教的な象徴として崇拝、尊重すること。
    1. [初出の実例]「生殖器崇拝は自然に起りし宗教の本源にして、又偶像崇拝(グウザウスウハイ)の率先たり」(出典:面白半分(1917)〈宮武外骨〉政教文芸の起源は悉く猥褻なり)
  3. 転じて、実質の伴わない偶像化された対象を信じること。
    1. [初出の実例]「自分も結局は一種の偶像崇拝者かも知れない」(出典:丸善と三越(1920)〈寺田寅彦〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「偶像崇拝」の意味・わかりやすい解説

偶像崇拝 (ぐうぞうすうはい)
idolatry

感覚的対象を崇拝すること。偶像は元来神像,仏像を含むが,偶像には軽蔑の意があるととられやすいために,この語の使用をさけて,〈神像崇拝〉というべきだとする学者もある。文化のきわめて未発達な狩猟採集経済の段階では感覚的事物を宗教対象とすることは少なく,文化がやや発達したところに呪物amulet(護符)や霊物fetishの崇拝が盛んになる。呪物とはその物自体に非人格的な超自然力(マナ)が宿ると考えられる物体をいい,霊物とは人格的な精霊が宿ると考えられる持運びのできる物体をいう。このような物体の崇拝は多くの地方に見られるが,ことに西アフリカは霊物崇拝(フェティシズム)の郷土として著名である。とくに聖石,聖樹の崇拝も広く見られるが,それが非人格的な力の存在のために崇拝されるのか,人格的な精霊の存在のために崇拝されるのかが呪物崇拝と霊物崇拝との区別になっている(ただし,一般にはこの両者を含めて呪物崇拝-フェティシズムと呼んでいる)。

 高等宗教で盛んな神像の崇拝は,人格的な神霊の宿るものとの思考の系列から発展するもので,技術が進むと感覚的事物自体にも人格的表現を与えるようになる。この意味で人間形態の神像の発達経路をよく示すものは祖先像であろう。死せる血族と生存者の連帯感も狩猟採集民族ではきわめてうすく,祖先崇拝は発達しないが,定住農耕民では盛んとなる。この場合はじめは死者の頭蓋(ずがい)を洗骨してこれを祖先としたが,やや発達すると目に真珠をつけたり,鼻を木でおぎなったりして,さらに胴体をつけるに至る。このような形態はメラネシアなどに見られるが,インドネシアなどではもはや死者の頭蓋はとらず,木彫の,いわゆるアニートanito像を作るようになっている。しかし神は必ずしも祖先とは限らないから,技術が発達すれば直接に超越的な神を表現するようにもなる。この場合にも神像は人間形態をとるとは限らない。動物形態をとることもあれば,半人半獣の形像に刻まれたり,描かれたりすることもある。ことにエジプトなどの古代高級文化にはこの種の神像が多く,鳥頭人身や人面獣身のスフィンクスのような形態でも登場する。もちろん鳥獣に超自然的な力があると認められるためであるが,鳥獣であっても一種の人間的心意を有するものと考えられているので,一種の人格的思考に立脚しているものである。しかし仏教,キリスト教のような高等宗教では動物形態観は衰えて,人間形態的神仏像が中心をなしている。

 神的超感覚的なるものと,われわれの感覚しうる宗教的対象との間には区別のあることは,アニミズムの思考が発達すれば多少とも意識されるが,文化民族では象徴としての神像の意義が意識され,それにもかかわらず宗教意識は神像がたんなる象徴であることには満足せず,神像は神そのものであることを要求する。そのために神像の作製は専門の技術を持つものが行っても,これに〈性を入れる〉という聖化の手段を講じ,聖化の儀礼がすめば神像は神聖な宗教的対象とされるが,このような一種の二元観は当然表現の適切さについての論議をおこす。超越的な神的存在はとうてい人間によってよく表現しうるものではないとするのが,その最も徹底したもので,事実この立場を主義とする宗教もある。イスラム教はこれに属し,神アッラーは人格的なものとして把握されているが,いっさいの人間的表現をこばむから神像の存在を許さず,イスラム教の寺院(モスク)にはメッカの方向にあたる部分に壁龕(へきがん)があるのみで神像は見られない。イスラム教の影響を受けたインドのシク教でも神像をもたない。キリスト教の母体となったユダヤ教でも偶像の崇拝は盛んでなく,比較的早い時代に金銀の神像の製作を禁じた。バビロン捕囚時代に異教の偶像崇拝に接した彼らはますます偶像崇拝に対する否定的立場を自覚した。キリスト教でも初期には神像の崇拝の可否についての論議がたたかわされ,8世紀から9世紀にかけてビザンティン帝国において大きな闘争がまきおこり,また宗教改革時代にもこの論議がおこったが,神像の意義を正しく評価することによってこれを認めるのがカトリック教会の立場となっている。

 偶像崇拝とか,偶像破壊(イコノクラスム)という神像に対する蔑視的用語は,宗教的対象は何によって最もよく表現されるかという宗教思想を背景に持っている。キリスト教会も他宗教制圧に偶像破壊をうたい,偶像崇拝は異教・邪教の同義語とされ,仏教などをも偶像崇拝と断定している。仏教では仏像がおびただしく存在し,仏像,仏画は文化財として芸術的に高く評価されているが,仏を表現する方法について,木像よりは絵像,絵像よりは名号(みようごう)という蓮如の有名な言葉がある。光明無量,寿命無量の阿弥陀仏を最もよく表現しうるものは彫刻や絵画よりも文字であるとする。
イコノクラスム →フェティシズム
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「偶像崇拝」の意味・わかりやすい解説

偶像崇拝
ぐうぞうすうはい

物質的なものが、神、祖霊、死霊などの超自然的存在の力を表象しているか、それを有しているとして、崇拝の対象にすること。偶像は、木、石、骨などの自然物を超自然的存在の形に似せて、あるいはそれを指標する形に加工されたもので、その実例としては、ほとんどの民族・文化にみられる人間形態の神像、祖先像や、古代ペルーのジャガーの彫刻などの動物形態のもの、カトリック社会の聖遺物崇拝に顕著にみられるように聖人や祖先の身体、衣服の一部を崇拝対象にしているもの、さらには、日本の神社の御神体や依代(よりしろ)である鏡や刀剣などのように、超自然的存在の形そのものではないがその表徴として文化的に規定されている形のものなど多様である。また、偶像崇拝をいっさい認めないといわれるイスラム教においても、印刷されたり筆記されたコーランの唱句の文字を神聖視するという事実があり、これも偶像崇拝の一変形と考えることもできる。

 ところで、偶像と超自然的存在の関係は、カトリックにおける十字架のように、偶像が超自然的存在の指標にすぎず、超自然的力をもたないと理論的に考えられている場合のほかに、両者の区別が明確に意識されながらも偶像に超自然的存在が宿り力をもつと信じられている場合がある。たとえば、メラネシアでは祭礼の前にマランガンとよばれる木彫の像がつくられ、祭りの間じゅう、そこに祖霊が宿ると考えられている。また、超自然的存在との媒介であるはずの偶像が、それ自体に超自然的力が備わっているとして崇拝対象になってしまう場合もある。実際、偶像と超自然的存在の関係は崇拝者の心理のなかで連続しやすく、その区別を明確にすることはむずかしい。神との直接的関係を主張する高等宗教は、とくにこの点をさして、偶像崇拝は真の信仰の退化であると蔑視(べっし)する。仏像をあれほど多く創出した仏教でも、仏を表現するには木像よりも絵像、絵像よりも名号(みょうごう)がよいといわれ、偶像崇拝の危険性を説いている。

 さて、宗教史的に、偶像崇拝に対する考え方はヨーロッパを中心に長い間否定的で、それはしばしば邪教・異教と同義であった。8世紀のビザンティン皇帝レオン3世による偶像破壊(イコノクラスム)令と東西教会の分裂や、16世紀の宗教改革は、ある意味でキリスト教圏内での偶像崇拝の可否をめぐる論議といえる。偶像崇拝は低級かつ原始的な信仰として、高等宗教であるキリスト教からは排除すべきものと強く考えられてきたのである。そして偶像崇拝が顕著な他民族の宗教を未発達なものとみなし、進化論的な宗教形態論が展開されてきた。しかしながらこれらの議論にもかかわらず、ヨーロッパにおいても偶像崇拝の土壌は否定できない。カトリック文化は、とくに4世紀ごろからキリスト像、マリア像や十字架などをつくりだしてきており、それに対する信奉は現在でも根強く続いている。

 また、進化論的な宗教形態論に対しても、E・B・タイラーをはじめとした人類学者、民俗学者による諸民族の宗教の調査と比較研究が積み重ねられた結果、偶像崇拝は文化の発展段階とは一致せず、多くの民族に存在することが明らかになった。オーストラリア先住民などのように文化がきわめて未発達で、偶像作製に適する物質にも乏しい社会ではあまりみられないが、むしろ、文明が高度化するとともに盛んになり、精細な偶像をつくるようになることも指摘された。

 現在、偶像崇拝はフェティシズム(呪物(じゅぶつ)崇拝)などの近似概念と同様に、宗教の発展の一段階としてではなく、ある民族の宗教体系の一部を構成する宗教形態として研究されている。

[宇田川妙子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「偶像崇拝」の意味・わかりやすい解説

偶像崇拝
ぐうぞうすうはい
idolatry

ミイラ,神仏像,祖先像,聖人像,獣像さらには樹木や岩石などの形象物を崇拝すること。偶像には,神,仏,超自然力などのまったく抽象的な信仰対象に具体的姿をもたせ,人々に明確な対象を与える力がある。西部アフリカのギニア海岸の bohasum,bossun,コンゴ地方の ngunde,リベリア沿岸の grigri,grugruなどは偶像あるいは呪具として用いられる。またエスキモーでは幼児の死体の日干しを袋に入れ狩猟の呪物とし,アパッチ族では雷火で焼けた木片,ヒダツァ族ではきつねやおおかみの皮などが呪物とされ,ときに偶像の一部に「腹ごもり」として収められている。この点一種の呪物崇拝をなしていると考えられる。ユダヤ教,キリスト教,イスラム教などは唯一神の視覚化の不可能性を強調しており,モーセはことにきびしく偶像崇拝を禁じたが,歴史的にはビザンチン・キリスト教会の聖像崇拝が偶像崇拝の嫌疑を受け,聖画像破壊運動 (→イコノクラスム ) が起るなど,唯一神が視覚化されてきた事実もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「偶像崇拝」の意味・わかりやすい解説

偶像崇拝【ぐうぞうすうはい】

信仰,崇拝の対象として,感覚的・具象的に描いたり,作ったりしたもの(偶像)に霊力を認めて礼拝すること。英語ではidolatry。広義のフェティシズム(呪物(じゅぶつ)崇拝)と考える立場もある。イスラムではアッラーを人格神とは考えるが,偶像は厳重に禁止する。キリスト教,仏教の聖像,神像,仏像など,本来単なる偶像といえないものを礼拝する場合,区別して神像崇拝と呼ぶこともある。→イコノクラスム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の偶像崇拝の言及

【宗教美術】より


[偶像崇拝と偶像否定]
 宗教はまず主観的な心的現象として現れるが,それは一般に客観的な共同的・社会的現象としての形をとる。そして超人間的存在に対する祈願ないし礼拝のための共同の場所が要求される。…

※「偶像崇拝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android