ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニッポンマイマイ」の意味・わかりやすい解説
ニッポンマイマイ
Satsuma japonica
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
軟体動物門腹足綱ニッポンマイマイ科の巻き貝。陸生種で、本州と四国東部の低木の林などにすむ。殻高15ミリメートル、殻径20ミリメートルに達する円錐(えんすい)形のカタツムリで、殻は淡黄色と赤褐色の2型がある。螺層(らそう)は6階で、体層の周囲に弱い角があり、その上に通常細い褐色帯を巡らす。殻口は親貝では縁が厚くなってわずかに外方へ開く。殻底の中央の臍孔(へそあな)は小さくて深い。殻の大きさや形には地方的変異があり、関東地方の基本型に対し、関西地方のものはスジイリニッポンマイマイS. j. granulosa、伊吹山(いぶきやま)付近のものは大形でカドバリニッポンマイマイS. j. carinataとよばれている。
[奥谷喬司]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...