ニブフ族(読み)ニブフぞく(その他表記)Nivkh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニブフ族」の意味・わかりやすい解説

ニブフ族
ニブフぞく
Nivkh

アムール川下流地域とサハリン島 (樺太) に住む少数民族。ニブフは自称で,旧称ギリヤーク Gilyak。 20世紀末の人口約 4600。言語は古シベリア諸語の1つとされ,周囲の言語から孤立する。また形質的特徴も近隣のツングース系統とは異なり,モンゴロイド一群であることは確実で,古シベリア人種とも考えられるが,系統は未詳で,孤立している。従来は,外婚制氏族組織をもち漁労狩猟採集を行い,氏族の成員は相互扶助の義務を負った。ソ連政府の統治下に入ってからは,経済活動は共同化され,散在する村落は統合された。以降,農業が導入され,牛の飼養も行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む