ニラバラン(読み)にらばらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニラバラン」の意味・わかりやすい解説

ニラバラン
にらばらん / 韮葉蘭
[学] Microtis unifolia (G.Forst.) Rchb.f.
Microtis formosana Schltr.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草地下球茎があり、毎年新しい球茎を形成して更新する。葉は球茎から1枚出て、細長い棒状で長さ10~15センチメートル、径約2ミリメートル。茎は葉鞘(ようしょう)に包まれるが、葉の下から約3分の1のところから花茎を出し、4~6月、緑色花を穂状につける。花冠は径約3ミリメートルと小さく、目だたない。海岸砂地に生え、本州の太平洋岸、四国から沖縄、および中国、オセアニアに分布する。名は、葉がニラを思わせることによる。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android