すべて 

ニームの闘技場(読み)ニームのとうぎじょう

世界の観光地名がわかる事典 「ニームの闘技場」の解説

ニームのとうぎじょう【ニームの闘技場】

フランス南部の都市ニーム(Nîmes)にある古代ローマ時代の遺構の一つ。鉄道のニーム駅から徒歩約10分の場所にある。ニームはローマ帝国統治時代、コローニアネマウサ(Colonia Nemausa)と呼ばれた都市で、古代ローマ時代の橋・神殿・円形劇場などのローマ時代の遺構が残っている。この円形闘技場もその一つである。現在70以上見つかっているローマの闘技場の中でも最も保存がよい。2層で60のアーチがある、長さ33m、幅101m、長さ21mの楕円形の闘技場で、2万人の観客を収容できた。現在でもコンサートやイベントの会場として使われている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む