フランスの詩人。本名Charles-Marie Leconte。レユニオン島に生まれる。10歳から18歳までそこで過ごしたのち、ブルターニュのレンヌの大学に入学。初めフーリエの理想にひかれ、また友人のメナールを通じて知ったヘレニズムにも関心を示しながら革命を目ざす。1846年パリに移住して『ファランジュ』『デモクラシー・パシフィック』誌に寄稿するが、48年の二月革命挫折(ざせつ)後、詩作に専念する。52年には処女詩集『古代詩集』Poèmes Antiquesで文献学、考古学のような実証科学と詩の融合を試み、不感無覚の精神と端正な形式によりギリシア的調和の美と厭世(えんせい)的虚無と死の世界観を歌った。この詩想は終生変わることなく、62年にはインド、エジプト、北欧など非ギリシア世界の神話に想を得た『夷狄(いてき)詩集』Poèmes barbaresを世に送った。やがて若い詩人たちから高踏派の師として注目され、『現代高踏詩集』(1866)にも作品を寄せた。61年から85年にかけてギリシア、ラテンの古典仏訳著を刊行し、73年にはアイスキロス『オレステイア三部作』の翻案戯曲『エリニー』が初演された。84年『悲劇詩集』を発表、没後95年には晩年の詩篇(へん)が弟子エレディアにより『最後の詩集』としてまとめられた。アカデミー会員。
[遠山博雄]
フランスの詩人。インド洋西部のフランス領レユニオン島に生まれる。はじめ父の意志に従い貿易商たるべくインド旅行などを試みるが,文学への情熱を捨てきれず,1845年ころからパリに定住,フーリエ主義(C.フーリエ)に共鳴し,機関誌《ファランジュ》などの編集に協力する。48年の二月革命の敗北を機に,フーリエ主義に基づく革命思想から遠ざかる。そして古代インドの宗教に関心を抱いたり,古代ギリシアの調和と秩序を憧憬するなど,古代賛美に幻滅をいやす道を求める。《古代詩集》(1852)はその所産である。その後さらにエジプト,北欧等々世界各地の神話,伝説に素材を汲んだ《夷狄詩集》(1862),ギリシア悲劇を主題とする《悲劇詩集》(1884)などによって,いわゆる不感無覚を原理とし,壮大な造形性に富む客観的なイメージを重視する独自の詩法を確立,高踏派の中心人物となった。1886年,アカデミー・フランセーズ会員に選ばれている。
執筆者:菅野 昭正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新