ねこだ流し(読み)ネコダナガシ

デジタル大辞泉 「ねこだ流し」の意味・読み・例文・類語

ねこだ‐ながし【ねこだ流し】

古く行われた金・銀などの選鉱方法。細かく砕いた鉱石を、板に張った晒木綿さらしもめんねこだなどの上に流し、その目に残った金・銀の粒子を採取する。ねこ流し

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「ねこだ流し」の意味・読み・例文・類語

ねこだ‐ながし【ねこだ流】

  1. 〘 名詞 〙 砂金選鉱法の一つ。「ねこだ」の上に砂金を含む砂や砕いた金鉱石を水とともに流すと、比重の重い金粒がむしろの目に残る。砂錫砂鉄などの選別にも用いる。ねこながし。
    1. ねこだ流し〈日本山海名物図会〉
      ねこだ流し〈日本山海名物図会〉
    2. [初出の実例]「金山淘法(きんざんかねゆり)絵〈略〉からうすにてつき、猫田ながしにかけて」(出典日本山海名物図会(1754)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む