「熱力学第三法則」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…W.H.ネルンストは,気体,液体などの熱的性質の詳細な研究から,1906年に発表した論文で,絶対0度に近づくといかなる変化におけるエントロピーの変化も0に等しくなるという定理を提出した。第3法則はこのネルンストの定理をM.プランクが精密化したもので,第3法則そのものをネルンストの定理,またはネルンスト=プランクの定理と呼ぶこともある。
[統計力学による基礎づけ]
物質の微視的構造に立ち入って電子や原子核の運動から物体の熱的性質を明らかにする統計力学が,熱力学の成立後20世紀になって確立された。…
※「ネルンストプランクの定理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...