デジタル大辞泉
「熱力学第三法則」の意味・読み・例文・類語
ねつりきがく‐だいさんほうそく〔‐ダイサンハフソク〕【熱力学第三法則】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
熱力学第三法則
ねつりきがくだいさんほうそく
third law of thermodynamics
ネルンストの熱定理またはネルンスト=プランクの定理ともいう。絶対零度でのエントロピーに関する法則。この法則から,絶対零度に近づくと比熱や熱膨張率がゼロに近づいて絶対零度には到達できないことが帰結され,また化学反応の平衡定数が決定される。1906年 W.H.ネルンストは絶対零度に近づけばエントロピー S の変化 ΔS はゼロに近づくことを主張し,さらに M.プランクはエントロピー自身がゼロに近づくことを主張した。統計力学によれば,ボルツマンの原理 S=k log W (k はボルツマン定数) によって絶対零度では微視的状態の数 W が 1となり,基底状態が縮退していないことになるが,これは予想されることである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
熱力学第三法則
ネツリキガクダイサンホウソク
third law of thermodynamics
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 