ノロゲンゲ(読み)のろげんげ(その他表記)Japan-sea eelpout

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノロゲンゲ」の意味・わかりやすい解説

ノロゲンゲ
のろげんげ / 野呂玄華
Japan-sea eelpout
[学] Bothrocara hollandi

硬骨魚綱スズキ目ゲンゲ科に属する海水魚。山口県以北の日本海、宮城県以北の太平洋、北海道から樺太(からふと)(サハリン)に至るオホーツク海南部、ベーリング海に分布する。体の前部の鱗(うろこ)は楕円形(だえんけい)で、互いに直角に交わるように配列されることが本種の特徴。体は細長く、側扁(そくへん)し、寒天質で柔らかい。吻(ふん)は丸く、目が大きい。鰓孔(さいこう)は大きく、胸びれ基底部より上の位置から喉部(こうぶ)まで開き、左右の鰓膜(さいまく)は癒合しない。腹びれはない。体は灰褐色で、ひれの縁辺は黒い。全長30センチメートルほどになる。水深200~1800メートルにすみ、底引網で漁獲される。一般には流通しないが、北陸地方はじめ産地では「げんげ汁」にして賞味する。干物にもなる。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のノロゲンゲの言及

【ゲンゲ】より

…ゲンゲ類は肉が水っぽく,カンテン,またはゼラチン質の部分が多いためあまり利用されない。とくにノロゲンゲ(全長約30cm)などは底引網で大量に漁獲され,始末に困ることもある。しかし,ナガガジ(全長約30cm),クロゲンゲ(全長約30cm)(イラスト),タナカゲンゲ(全長約90cm),カンテンゲンゲ(全長約60cm)などは練製品の原料とされる。…

※「ノロゲンゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む