ハイチゴザサ
はいちござさ / 這稚児笹
[学] Isachne nipponensis Ohwi
イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。稈(かん)は高さ5~10センチメートル。葉は広披針(こうひしん)形で長さ1.5~3センチメートル、両面ともまばらな毛がある。9~10月、円錐(えんすい)花序をつける。小穂は淡緑色で長さ1.5ミリメートル。林内の湿地に生え、関西地方以西の本州から九州、および朝鮮半島南部、台湾に分布する。近縁種アツバハイチゴザサは葉は厚く、花序の枝が太く、小穂は長さ2~2.2ミリメートル。
[許 建 昌 2019年9月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のハイチゴザサの言及
【チゴザサ】より
…マレーシアやインドネシアでは,若い穂を食用にし,飼料にもなる。近縁のハイチゴザサI.nipponensis Ohwiはチゴザサに似て丈が低く,茎は地上をはい,山間の湿地に生える。【小山 鉄夫】。…
※「ハイチゴザサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 