普及版 字通 の解説

13画
        
              [字訓] ひえ・ちいさい・いやしい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
 (卑)(ひ)。
(卑)(ひ)。 に卑小・卑賤の意がある。〔説文〕七上に「禾(か)の別なり」、〔左伝、定十年、杜預注〕に「
に卑小・卑賤の意がある。〔説文〕七上に「禾(か)の別なり」、〔左伝、定十年、杜預注〕に「 の
の に似たる
に似たる なり」とあり、自生のものもあった。小説のことを
なり」とあり、自生のものもあった。小説のことを 史(はいし)というのは、自生在野の意であるとする説がある。民間の小説・伝承を訪求採録するものを
史(はいし)というのは、自生在野の意であるとする説がある。民間の小説・伝承を訪求採録するものを 官という。
官という。[訓義]
1. ひえ。
2. ちいさい、いやしい。
3. 民間、民間にあるもの。
[古辞書の訓]
〔新
 字鏡〕
字鏡〕 志良介与祢(しらげよね)、
 志良介与祢(しらげよね)、 、比江(ひえ) 〔字鏡〕
、比江(ひえ) 〔字鏡〕 シラゲヨネ・ヒエ・ハカリ。与祢之良久(よねしらく)
 シラゲヨネ・ヒエ・ハカリ。与祢之良久(よねしらく)[熟語]
 官▶・
官▶・ 記▶・
記▶・ 史▶・
史▶・ 説▶・
説▶・ 野▶・
野▶・ 士▶・
士▶・ 子▶・
子▶・ 人▶・
人▶・ 政▶・
政▶・ 販▶・
販▶・ 秕▶・
秕▶・
 ▶
▶[下接語]
旱
 ・水
・水 ・粟
・粟 ・秕
・秕 ・
・
 ・野
・野 ・
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

