ハイビユ(読み)はいびゆ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイビユ」の意味・わかりやすい解説

ハイビユ
はいびゆ / 這莧
[学] Amaranthus deflexus L.

ヒユ科(APG分類:ヒユ科)の一年草。茎は著しく分枝し、斜め上または地に伏して伸び、高さ10~30センチメートルで、軟毛がある。葉は小形で、卵状または狭卵状三角形。8~11月、短穂状の花序を頂生する。花被片(かひへん)は2、3枚で長さ2ミリメートル、包葉は狭卵形で長さ1ミリメートル、胞果は花被片の1.5倍、滑らかである。ヨーロッパ、北アメリカ、北アフリカに分布し、本州から九州に帰化している。

[小林純子 2021年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む