ハインツェル小僧(読み)ハインツェルこぞう(その他表記)Heinzelmännchen

改訂新版 世界大百科事典 「ハインツェル小僧」の意味・わかりやすい解説

ハインツェル小僧 (ハインツェルこぞう)
Heinzelmännchen

ドイツの伝説に登場する小人姿の家の精。陽気でいたずら好きだが,人に大きな危害を加えることはなく,機嫌を損じないかぎり夜の間に仕事を片づけてくれたり,予言警告をしたりする。ケルンリューネブルク(フーデミューレ館)のハインツェル小僧が名高く,前者はコーピシュAugust Kopisch(1799-1853)の譚詩にうたわれ,後者グリム兄弟の伝説集に逸話が収められている。用事が知らぬ間に済んでいたり,重宝な秘書がいたりすると,現代でも〈ハインツェル小僧〉を引いて表現する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 新井

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む